ブリヂストン専門店です。出張修理などアフターサービスもがんばります!
2025/02/28
4月1日より茨城県の防犯登録が800円に上がります。
2024/12/29
2025年は5日より営業します。チラシも入ります。
2024/11/01
11月13(水)、14(木)は連休させていただきます。
TOP > トミーサイクル 日記 > 通学車の選び方 機能編
続いて自転車の機能についてです。高校の場合は自由なので省きます。
①まず荷台が付いていて、両立スタンドでなければ認められません。
②自動点灯(点灯虫)でギヤ付きがマスト。規定されていませんが実際そのタイプしか選ばれないです。また高校でも使う想定で選ぶと中学校よりも遠くなるでしょうし、メーカーも通学車として売る自転車には必ず付けています。
本題はここから~
③タイヤを見る。
パンクを回避する方法は、きちんと空気を入れる事だけです。
パンクに強いと書いてあっても、分厚くて硬いタイヤでも、パンク修理剤を入れても、少ししか乗らなくても、たまにしか乗らなくても空気を入れないまま乗ると必ずパンクします。
量販店などの自転車でパンクに強いというタイヤは分厚くて硬いタイヤなので空気圧がわからなくなり、空気不足でパンクする流れになりますので要チェックです。
またパンク修理剤は入れさせたお店が儲かるだけの物でパンクを防ぐ効果はなく、パンクした場合は必ずチューブ交換になり、車輪の回転も重くなりますので入れるだけ損です。
④内装ギヤ、外装ギヤ
内装ギヤとは歯車が一枚でギヤ付き、外装ギヤとは歯車がたくさん付いているギヤの事です。
外装ギヤは段数が多くスピードが出しやすい反面、チェーンが外れるリスク、注油しないと真っ赤に錆びて動かなくなるなどデメリットが多いです。ただコストが安いので安物の自転車はよく使われています。
内装ギヤは段数が3or5ですがチェーントラブルが比較的少なく、ベルトドライブなら注油不要のノートラブルです。しっかりした自転車は大体内装ギヤです。
⑤乗り降りし易さ
お洒落な自転車は乗り降りがしにくかったりします。身長に余裕がないと大変なので、どうしても乗りたいという気持ちがあるか相談しましょう。
トミーサイクル 守谷市みずき野5―5-5 0297-45-1860
♯守谷市自転車屋 ♯つくばみらい市自転車屋 ♯取手市自転車屋 ブリヂストン 出張修理 電動自転車 アルベルト フロンティア ラクット